Under the roof

三児の父が育児、家事、読書のこととか書きます

【書評】この残酷さ、どう受け取る?『言ってはいけない』

 

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

 

 

ようやく読んだ。

 

発売当時、「ものごとの本質をついている」とか「普段は隠されている真実について触れられている」とかで、結構話題に上っていたことを覚えている。実際ものすごく売れていたらしい。今も本屋で平積みされていた。

 

「スポーツ選手の子だから運動神経がいい」「両親ともガタイがいいからあの子は体が大きい」「医者の子だけあって頭がいい」
こういう会話は誰でも普通にするだろう。こういう話をわざわざ「遺伝の話」として堅苦しく裏付けを取ったりはしない。日常用いる「今日は天気がいいですね」レベルの話だ。

 

「どんくさい親だから子供も運動神経が悪い」「親が太ってるからあの子もデブだ」「親が中卒だからあの子も頭が悪い」
これもさっきの話と同じ「遺伝」の話だが、誰彼憚ることなくこんなセリフを口に出すひとはまずいない。これらは「悪口」になるからだ。

 

だが、これらの「悪口」にあたることも、実際に遺伝や環境によって正しいものだと説明し、普通は口にしないような残酷な真実にスポットを当てようというのが本書だ。


いいことは遺伝として扱うのに、悪いことを遺伝で片付けようとするのは暴論のように扱われることが多い。だが、実際に様々な実験や観察の結果、頭のよさや体の大きさだけでなく、犯罪や依存症までもが遺伝によって説明される。本書では膨大な参考資料のもと依存症や犯罪率、果ては病気のなりやすさまで遺伝で説明されるとしている。

 

データが豊富なうえ、刺激的な内容が多いのでグイグイ読んでしまう。正直かなり面白い。が、読めば読むほど、発売当時「よく売れた」と「問題視された」理由も見えてきた。 

 

遺伝や環境ですべて決まってしまう、教育や努力は意味がないと切り捨てる。これは、著者やそれに近い視点を持てる人による、貧困などの生活苦に陥っている人への「マウンティング」に近い。読むことにより対岸の火事を眺めるような好奇心と充足感を満たしてくれるので、結果的に「勉強になった」とか「面白かった」といった感想を持つ本になるだろう。ものごとを裏側から暴いたような気分にもさせてくれる。そりゃ売れるよな、とは思う。

 

だが、教育や努力は「遺伝や環境がすべて」という暴論から逃れて、少しでも自分の生活を上昇させようと考える人のためのものだ。
本書においても「知能はすべて遺伝で決まる」なんて極論は振りかざさずに、「遺伝率」という言葉で示され、知能(IQ)の遺伝率は77%だとしている。この「遺伝率77%」というのは、知能レベルの77%は遺伝するということではなく、知能のうち77%は遺伝で「説明」ができて、残りの23%は環境やその他もろもろの要素で「説明される」ということだ。つまりは知能については1/4くらいは遺伝以外の要素で説明されるのだから、全員が勉学に対して努力するわけではない、1/4の人が努力で髙い知能を手に入れられるかもしれない、と考えれば妥当な数値かなとも受け取れる。

 

本書が「遺伝と環境がすべてだよ」と言ったところで、実際努力で自分の生活をよくしてきた人や、生活に幸福を感じている人にとっては「それがどうした」としか言いようがない。遺伝というどうしようもない側面は確かにあるが、そこから劇的に変化する生活を送っている人がいるのも事実なのだから、いかに遺伝や環境の呪縛から逃れるかについて考えてみることのほうが大切だろう。

 

「反社会的な行動と心拍数の低さには関連がある」とか「外見から知性や攻撃性が判別できる」などの話は興味深かった。読んで勉強になった、実際に人生に生かしてみようという人もいれば、不愉快だと批判する人もいるのも頷ける内容だった。僕は、おそらく友達と飲みに行った時の話のネタにでもすると思うけど。