Under the roof

三児の父が育児、家事、読書のこととか書きます

【書評】夢は叶う。『バッタを倒しにアフリカへ』

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

 

 

バッタを『倒しに』アフリカへ。『倒しに』という強いワードと、鋭い眼光にふざけた全身緑の中途半端なバッタコスプレ。
インパクト大の表紙から察するに、ちょっとしたおふざけもありながらバッタ研究者がバッタ被害に苦しむアフリカでの研究報告をするのかな~なんて軽い気持ちで手に取ったら、全く違った。
これは、夢追い人のサクセスストーリー(ノンフィクション)だ。

 

実際、モーリタニアでのバッタ被害の甚大さや、そのためのバッタ研究の必要性、モーリタニアにおけるバッタ対策の現状等が詳しく解説される。が、広大な砂漠に大量発生した「サバクトビバッタ」が集団移動して農地を荒らす、というシチュエーションは我々日本人にとって想像しがたい部分もある。

サハラ砂漠西端の国モーリタニアにおいて、赤茶けた大地や建物、異国文化に囲まれながら四駆の車をカッ飛ばしてバッタの研究をする著者の姿は、まるでマッドマックスやフォールアウトの世界を切り取ったかのようだ。

 

そう、ひとくちに「研究」といっても、最新設備の整ったラボに籠ってする研究と違い、バッタ博士がモーリタニアで行う研究は「フィールドワーク」と呼ばれる現地調査が重要になっている。

実際に大量発生したサバクトビバッタの群れに近づき、その生態や行動パターンをよく観察することが第一歩となる。そこからさらにフィールド上の観察や、捕獲したバッタの生態調査を繰り返し、科学的な実証が得られてから初めて『論文』という形で研究結果、つまり研究者としての実績を得ることができる。

 

この実績が認められないと、研究者は研究のための費用を国や大学などの機関から提供してもらうことができなくなる。収入がなければ研究の継続は難しいから、ポスドクと呼ばれる研究者の卵たちはみんな「就職先」となる所属研究機関探しに血眼になる。ただ、実績皆無では「就職先」は見つからない。だから、若手研究者向けの数年契約のみの研究費補助制度を用いて、実績を得るために各々の研究で論文づくりに奔走する。
つまりそれは、本書の著者における最初の実績づくりがモーリタニアにおけるサバクトビバッタの研究となるわけだ。

 

正直、なぜ地球の反対側でバッタの大量発生を経験などしたことのない日本人研究者が、わざわざモーリタニアまで渡って研究しようとしたのか。モーリタニアの被害はモーリタニアやアフリカ近隣国、せめてもう少し近いヨーロッパ圏の研究者に任せて、自分は違う道を探そうとしなかったのか。
そこが本書に満ち溢れるエネルギーの核となっており、「バッタ博士になりたくてバッタを触りすぎてバッタアレルギーになった」「いつかバッタの大群の中にこの身を晒して、無数のバッタに身体を食べられたい」という常軌を逸した著者の内面が映し出された結果が本書の面白さに繋がっているといえる。

 

せっかく渡ったモーリタニアで、歴史的な大干ばつに遭遇しバッタ研究の道が閉ざされかけても、日本じゃ考えられない不便さや孤独や無力感に苛まれても、諦めずに幼いころからの夢を追求した著者が、ひとまず本書で迎えるハッピーエンドは、著者とほぼ同い年である僕にとってはかなりグッとくるものがあった。

 

まるで、長い長い旅を終えて目的地に辿り着いた壮大な冒険旅行記を読んだような満足感。表紙からは想像もつかない、夢に向かってひた走る熱量の込められた一冊だった。