Under the roof

三児の父が育児、家事、読書のこととか書きます

2019年下半期に読んだ本のベスト

今年も面白い本をたくさん読ませていただきました。
上半期は上半期でまとめたので、下半期に読んだ本でよかったものを5冊紹介します。

 

◆三体

三体

三体

  • 作者:劉 慈欣
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: ハードカバー
 

はい。ご存じ『三体』。
そもそも書評サイト覗くような人は今更『三体』の紹介は必要ないか、既に読んでるかだろう。今更とやかく言うことなんてないので、なんか面白い小説読みたいという方は黙って読んでください。
とりあえず、スケールでかくて、広げに広げた風呂敷全部回収するんだから凄い。この手のSFだと途中でちょっとした綻びが見えて気になったりしちゃうんだが、三体ではそれがなかった。突っ込みどころがあってもうまくそうさせないというか。テンション高いまま読み続けられるのはとてもよい。
これが面白かったら、『折りたたみ北京』や、ケン・リュウ作品なんかに進んでみてください。今、中国SF系が熱いのは間違いない。

 

tojikoji.hatenablog.com

 

続きを読む

【書評】スマホ依存をやめられる人間になりたいです…『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネス」のつくられかた』

 

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

  • 作者:アダム・オルター
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019/07/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

薬物、アルコール、ギャンブル、SNS…
依存症という言葉で想起されるものは、ネガティブなものばかりだ。

本書ではそんなありとあらゆる依存症について、なぜ依存症になるのかについてのメカニズムを詳しく分析したものだ。特にSNSやネットゲームなどのIT関連の依存症について詳しく解説している。

続きを読む

【書評】そう、人の意見は変えられないのだ!『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』

 

事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学

事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学

 

 

本書のタイトルを見た瞬間、「ああ、反ワクチン派の人や、代替医療にハマってしまう人たちのことかな…」というのが頭に浮かんだんだが、まさにそんな内容だった。

まず本書の冒頭では、2016年の米国大統領選挙の前年に行われた、共和党の候補者討論会の様子が引き合いに出されている。

続きを読む

【書評】成功のための裏口探しの旅『サードドア:精神的資産のふやし方』

 

サードドア: 精神的資産のふやし方

サードドア: 精神的資産のふやし方

 

18歳の医学部在学中の大学生が、ビル・ゲイツなどの超著名人たちに「成功の秘訣とは何か」をインタビューするために奔走する。

サラリーマン15年、既婚、3人の子育て中、持ち家ありで絶賛住宅ローン返済中の自分からすると、もう眩しくてぶっちゃけ小説の世界のようだった。

ただの大学生がビル・ゲイツにインタビューしようと思ってもそもそもうまくいくわけないので、著者はインタビューに漕ぎ着けるためにあらゆる「裏ワザ」を試す。つまりそれがファーストドア(正攻法)ではなくサードドア(裏口)を開けろというわけだ。

ぶっちゃけ医学生として真剣に学問に打ち込めば、医者になってその後の人生も何の心配も無かっただろうが、著者はその道を疑問無くすすもことに行き詰まりを感じて本書のような道を進み始めた。冒頭で親を説得して医学部を外れる様子や、クイズ番組で賞金稼ぎをする様子なんかを見ると、若い頃の自分なら「無茶苦茶するな…よくうまくいったもんだよ…」的な感想だったろうけど、今の自分からすると「我が子が医学部から外れて自分の計画実行のためにクイズ番組で賞金稼ぎ!?馬鹿なことやってんじゃねえ!!」って親目線の感想しか浮かんでこない。読む人によって内容の受け取り方はかなり変わるだろう。そもそもスタート位置にも恵まれていると思うし。底辺からの成り上がりとはちょっと違う。
でもまあ、正直失敗ばかりの書写の様子を見ていると「よくコイツ最初は医学部にいたよな…」って感じてしまう。しかし、結果的に様々な失敗を基礎とした経験により成功のための足がかりを築いて行くので、やっぱりそういう若さからのがむしゃらさってのは必要なんだなと。今の僕には到底無理だけど。

「何者かになりたい、今の環境に閉塞感がある」っていうのは若い頃特有の感情だと思う。本書の内容が日本で役に立つ可能性は低いだろうけど、サードドアを駆使していろいろ積み重ねていこうっていう著者の姿勢はとてもいい刺激になるだろう

ただ、読む人によって受け取り方の善し悪しはかなり変わる本だと思うけど。

長男とポケモンカードを遊べるようになりました

うちは子どもたち3人ともポケモンが好き。アニメは毎週欠かさず見ていて、僕がスマホでポケモンGOを起動すると3人とも我先に「自分にやらせろ」アピールをしてくる。
特に小一の長男がハマっていて、今年の春の誕生日プレゼントにこれをチョイスしていた。

ポケモンカードゲーム サン&ムーン ファミリーポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム サン&ムーン ファミリーポケモンカードゲーム

  • 発売日: 2019/03/15
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

購入したばかりの頃はルールの理解もダメージ計算も未熟だったのでプレーできなかったのだが、最近になってきちんとルール通り遊べるようになってきたのでちょくちょく長男と対戦している。

続きを読む

【書評】ノー残業デーは、こっそり残業する日です!『 測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』

 

測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?

測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?

 

 

「仕事の成果を数値で評価する」のはごくごく普通のことだ。幸い僕はさほどノルマに縛られない仕事をしている。なので、結果ばかりを気にするのではなく、目の前の仕事を確実にこなすことに集中できている。
しかし、世の中には数値という結果を求めるあまり、その目的を見失うことが往々にしてある。そのことについて解説したのが本書だ。結果の数値を求めてくるのは、我々の上司である管理職、そして経営者やその上の調査機関などだ。売り上げを増やせ、残業は減らせ、クレームは減らせ。内容に興味の無い管理職は、ただ取り組んだ結果の数値を求めてくることが往々にしてある。そういった、目的を見失って数値ばかり求めることに対して、本書は様々な事例をもとに警鐘を鳴らす。

続きを読む

【書評】見えざる「生きづらさ」をどう解決するか『ケーキの切れない非行少年たち』

 

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

 

 

ちょっと前にTwitterでも話題になっていた本書。
インパクトのあるタイトルで、「ケーキの切れない非行少年」については本書の序盤に掲載されている。

円をケーキに見立てた紙を提示し、「線を引いて三等分してください」と指示すると、まず真ん中に線を引き、悩んだあげくT字型に線を入れたり、真ん中に引いた線と平行にもう一本線を引いてしまう、という、公平に三等分できていない図が掲載されている。

続きを読む